ハンドメイドアクセサリーを作ろうと決めたとき、必要なものは道具とパーツ(素材/材料)ですよね。近所に手軽な手芸屋さんがたまたまあるか、なかなかの都会に住んでいないとお得にアクセサリーパーツを買うことは難しいですよね。
本記事は、グッと本腰を入れてハンドメイドアクセサリー製作を始めようと思っているけど、パーツ(素材/材料)をどう仕入れれば良いかわからない…という方向けです。
本記事を読めば今後どこでパーツ(素材/材料)を買うようにしていこうかな、と指針を定められるよう、ハンドメイドアクセサリー製作で使うパーツなどが買える通販サイトをご紹介します。
まとめてご紹介する中で、ここに入っていないサイトを見るときの目利きのコツや、特にオススメできるサイトをご紹介していきますね。
では、見ていきましょう。
ハンドメイドパーツ(素材/材料)の通販サイトは2種類?激安かの見極め方
ハンドメイドアクセサリー製作に必要なパーツ(素材/材料)。近所に手芸屋さんがないと難しいですよね。本記事はそんな方や、安くパーツ(素材/材料)を買いたい!…という方向けに、パーツ通販サイトをまとめてご紹介し、目利きのコツもお伝えします。
パーツ(素材/材料)を販売しているサイトには、大きく2種類あります。その違いから見ていきましょう。構造を知ることで、お得に仕入れる方法もおのずとわかってきますからね。
タイプ1:卸売・問屋系の通販サイト
いわゆる、卸売とか問屋的なルートパーツ(素材/材料)を購入できるタイプのお店。メーカー/問屋/卸売会社から直接買い取りができるため、比較的安く仕入れられるのが特徴です。
イメージ的には、魚屋やスーパーではなく市場に直接海鮮を買いにいくイメージですね。色々な仲介を挟まないからこそ、余計な料金が乗っていないんですね。だから、激安価格が実現できるんです。
工場直販、市場、みたいなイメージですからね。笑
タイプ2:実店舗あり系ハンドメイドパーツ専門店の通販サイト
あと残りはこのタイプですね。実店舗があるお店がやっている販売サイトや、実店舗はなくて通販サイトだけ運営しているお店があります。
え、これも種類違うんじゃないの?と思うかもしれませんが、一緒でいいんです。パーツ(素材/材料)がどう流通していたかと考えると、結局タイプ1のような店から仕入れたものを売っているんですね。
え、じゃあタイプ1からいつも買えばいいのでは?と思うかもしれませんが、そうとも限りません。例えば、タイプ1は基本的に大量購入になってしまいます。(業者用のため).
タイプ2のお店の特徴としては、やはりハンドメイド系の素材専門店ということです。フィルターを挟むので、失敗することはないですね。そして、やはりこういうお店の方がおしゃれで、お買い物のテンション上がりますよね。
オシャレ以外にも、特集やキットなど、素敵な欲しいものが見つかりやすい仕組みになっていることが多いですからね。
ただしタイプ1の卸売とか問屋系にと比較すると、割高に感じてしまうでしょう。価格の代わりに他のメリットとしては、比較的少量で買えるということですね。
お好みや状況によって、タイプ1とタイプ2、そして特記事項を踏まえて賢く使い分けていきましょう。
では、お待たせいたしました。ここからやっと、具体的なアクセサリーパーツの通販サイトのご紹介です。
ハンドメイドアクセサリーパーツの通販サイトまとめ
色々なサイトがあって、正直どこを見ていても楽しいんですよね。ただ、やっぱりそれぞれに特徴はあります。世の中の全てアクセサリーパーツの通販サイトをご紹介できるわけではないですが、特徴別には全て網羅されています。これをもとに、ご自分で発掘したサイトも吟味していきましょう。
今回ご紹介するアクセサリーパーツ通販サイトは、以下の11店舗。1つ1つ詳しく見ていきましょう。
- NETSEA(ネッシー) 【激安】
- ユザワヤ 【Amazon/楽天】
- 貴和製作所 【安定のおしゃれ】
- パーツクラブ 【安定のおしゃれ】
- Craft Tamago 【オリジナリティ高め】
- jp.pandahall 【激安・中国】
- シュゲール 【Amazon/楽天】
- 隠れ工房 Green Ocean 【Amazon/楽天】
- HARU雑貨 【個人系・こだわり】
- ピンクゴールド通販広場 【楽天】
- OuiOui 【楽天】
NETSEA(ネッシー) 【激安】
ネットで仕入れならNETSEA(ネッシー)ネッシーこそ、激安を求める全ての方にオススメできるサイトです。タイプ1の代表的な店で、メーカー・問屋・卸会社などから直接買い取りをする形です。
だから、激安の価格アクセサリーパーツが購入できるんです。
購入に無料会員登録が必要なので、一手間かかります。配送先や支払い方法を毎度入力するのも煩わしいので、登録してしまって損はないでしょう。
ネットで仕入れならNETSEA(ネッシー)実はこのネッシー、何もハンドメイドをしていない一般の方は登録できなくなってるんですね。でも、minneやCreemaでハンドメイド販売をされているハンドメイド作家さんであれば問題なく登録できますのでご安心ください。
しかもこのネッシー、結構サイトの使い勝手もいいんです。工場や市場での買い物をイメージしていたら、驚くでしょうね。笑
カテゴリがたくさんあるので、アクセサリーパーツなら『ファッション雑貨』『雑貨』あたりでランキングから見てみましょう。具体的に欲しいものが既にあるのであれば、検索をかけて探しましょう。
また、NETSEA(ネッシー)についてはこちらでさらに詳しく解説しています。
関連記事:仕入れに良いのは本当?ネッシーの評判【問屋・卸売のNETSEA】
ちなみにネッシーは株式会社オークファンという会社が運営していまして、『オークファン』というサイトがじわじわと人気が出てきています。
欲しい商品、売りたい商品がメルカリやヤフオクなどでどのくらいで売れているのか、相場を簡単に調べることができて便利ですよ。
フリマ、オークションとCtoCの領域で10年以上実績があるオークファンが運営するネッシーなので、安心してご利用できます。
ユザワヤ 【Amazon/楽天】
ユザワヤと言えば、手芸のお店として超有名ですよね。 布やアクセサリーパーツを取り扱う大型専門店ですが、実はしっかりとネットショップを運営しているんです。
しかも自社サイトに加えて、Amazon、楽天、ヤフーショッピングなど、主要のネットショッピングサイトには全て出店(出品)しているのが特徴です。この3つのような大手通販サイトに商品がある場合は、自社サイトよりもお得になる可能性が高いのでオススメです。(AmazonならPrime、楽天ならポイント稼ぎ、といった感じに)
さすがはユザワヤ。通販サイトの品揃えはかなり豊富で、基本的なアクセサリーパーツの他、UVレジン系で使う材料やボタンや生地など、広い意味で素材・材料を仕入れることができます。ただ、色々な分野の「素材屋」なので、アクセサリー系のパーツとしては少々少ないですね。
アクセサリー以外のハンドメイドも作られる方、ユザワヤがお近くになかった方、ぜひネット通販のユザワヤも試してください。
貴和製作所 【安定のおしゃれ】
都市部にお住いの方には結構馴染みの深い、アクセサリーパーツショップの貴和製作所も、ネット通販をしっかりと運営しています。
通販サイトとしてのパーツ(素材/材料)だけでなく、アクセサリー作りの動画やレシピなども豊富に公開されており、初心者ハンドメイド作家さんがスキルを上げていく情報収集場としてもいい感じなんですね。
やはりアクセサリーパーツの専門店なので、ハンドメイド製作を好きに、楽しんでもらいたいという気持ちがサイトからも感じられるのが好きなところです。
元がチェーンなどの卸を扱っていたこともあり、チェーンの種類・価格はなかなかですが、全体でいうとやはり卸売・問屋系に比べると厳しいものがあります。
ただし、激安ショップで買うよりかは「安定感のあるしっかりした素材」という安心感がありますね。
パーツクラブ 【安定のおしゃれ】
実店舗でも首都圏を中心に「貴和製作所」と争っているパーツクラブ。貴和製作所と同じく、楽しく作る人を増やしたいという気持ちがサイトからも感じられます。
こういうお店としては、素材で激安…というよりは楽しんで作る人が増えることが、売上に繋がりますからね。売上、という観点でなくても、やっぱりハンドメイドの素晴らしさを伝えたい、みたいな感じなのでしょう。
レシピ、キット、特集と色々な切り口でパーツ(素材/材料)を探すことができます。だから貴和製作所やパーツクラブといったハンドメイド専門店でパーツ(素材/材料)を探すときは、コレ!というものが決まっていなくて何を作ろうかな〜という時でも欲しいものが見つかりやすいんですね。何を作ろうかな、で止まらない設計ですね。
Craft Tamago 【オリジナリティ高・Amazon/楽天】
手芸材料のお店で、楽天もAmazonもどちらでも購入可能です。卸売・問屋系…とも若干違うのですが、海外からの直輸入/生産ということで、かなりの激安を実現しています。
minneやCreemaでもパーツ(素材/材料)を売っていますよね。それを買うならこっちで買いましょう。
楽天のランキングでもよく上位にランクインしているようなお店で、お買い物マラソンやスーパーセールといった楽天のお得さもかなり活用しているようです
jp.pandahall 【激安・中国】
同じく海外販売系のサイトとしては、jp.pandahallというサイトが有名です。ここは中国の大手企業が運営していて、日本でハンドメイドが流行しつつあるということで積極的に販売をはじめています。
Craft Tamagoと同じく海外からの直輸入のため、かなりの激安なんです。
上のロゴからもちょっと中国感を感じるサイトで怪しげに感じるかもしれないですが、中国のしっかりとした企業が運営しているサイトなので、そこは安心して問題はないかと思います。笑
シュゲール 【Amazon/楽天】
シュゲールは名前の通り、手芸用品・ソーイング用品・編み物用毛糸・衣料品及び服飾品その他関連する生活雑貨等、広範囲をカバーしているサイトです。系統的にはユザワヤ系と思っていただければ良いですかね。
実はこのシュゲールの運営会社「藤久株式会社」、東証一部上場の大手企業なんです。実店舗も運営していて、「トーカイ(TOKAI)」「クラフトワールド」なんかもこの藤久なんですよ。びっくりですよね。
シュゲールはUVレジンの素材やビーズに加えて、毛糸、粘土、ミシン、刺繍なども販売しております。
トーカイなどで十分に実績はわかると思うのですが、シュゲールも楽天のショップ・オブ・ザ・イヤーも取るなど、通販でも負けていない実績があります。Craft Tamagoと同様、楽天のイベントにも積極的に参加しているので、そのタイミングに合わせてご利用いただくのがよりお得です。
隠れ工房 Green Ocean 【Amazon/楽天】
最近流行りのUVレジンの材料をおしているサイトです。が、アクセスして見ていただけるとわかるのですが、あまり整理されたサイトとは言えません。
欲しいパーツ(素材/材料)が明確な時に、サイト上部で検索をかけてみる、程度の使い方が良いですね。
ただ、ブログでの新商品のお知らせや、UVレジンを活用したアクセサリーの作り方なども掲載されているため、情報収集にも使えます。ここから新商品をチェックして、買うのであればサイトの使い勝手はあまり関係ないですからね。
ピンクゴールド通販広場 【Amazon/楽天】
「レジンパーツとピンクゴールドのアクセサリーパーツ専門店」として運営されているピンクゴールド通販広場。こちらのお店もネットショップ限定なのですが、レジンとピンクゴールドの範囲にとどまらずアクセサリーパーツが販売されています。
「ピンクゴールド特集」など、当初のコンセプトに合う特集に加えて、「カラフル系」や「可愛い系」の方面のパーツ(素材/材料)が豊富な印象です。ちなみに私は、可愛いアニマル系に癒されています。
HARU雑貨 【個人系のこだわり店・楽天市場店もあり】
個人での成功で、販売経路をどんどん拡大している、というイメージのお店です。実店舗はなかったのですが、2018年10月に札幌でオープンとのことです。
手作りアクセサリーにハマりパーツを集め過ぎてく中で、いつの間にかパーツ販売がメインとなってしまった3児の母。特にミール皿とチャームが大好物で激安販売するため日々奔走しております。
出典:HARU雑貨公式HP
販売の仕方も結構ユニークで、面白いです。特に「5円セール」は見たことないやり方で、とてもお得なんです。こういうイベント系であれば、卸売・問屋系のショップよりもお得になることもあるので、チェック対象に入れておくと吉です。
2018年9月現在では、「【サービス品 お一人様1点まで】スタッズ20個セット(2種×各10個)/ゴールド&シルバー/ネイル アクセサリーパーツ」が5円んで販売されています。
OuiOui 【楽天】
OuiOui(ウィウィ)は、チェーンやビーズを中心に販売している通販サイト。実店舗はないのですが、楽天ではなかなかの人気を誇っているようです。
「業界初! 1,500円(税抜)以上のご購入で送料無料! 」という嬉しいシステムなので、比較的少量のパーツ(素材/材料)購入の際にも気軽に利用ができますよ。
オススメはアウトレットコーナーで、最大70%オフ!のようにいつもキャンペーンが行われています。何となくみに行くだけでも楽しいので、いいモノがあればラッキー程度に見る感じに利用できます。
ハンドメイドパーツの仕入れは楽天かAmazonを使い倒すのもオススメ!
上述の通り、多くのハンドメイドアクセサリーパーツの通販サイトが自社HPと合わせて楽天やAmazonに出店(出品)していますよね。
パーツ(素材/材料)購入は定期的に発生する出費なので、できる限りお得に購入したいですよね。1つ1つの価格を抑えるのはネッシーなどの激安系で可能ですが、Amazonをうまく使って送料を抑えたり、楽天のセールでお得に購入することも賢い戦略です。
お得になるものを使わない手はないので、ぜひお試しください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。色々な通販サイトがありますが、自分にあったサイトを1,2こ選びそれを中心に使いつつ、サブ的に色々なサイトを合わせて見るのがオススメです。
特に、NETSEA(ネッシー)は卸売・問屋系で代表的なサイトですので、仕入れで損はありません。