ハンドメイド販売を始めてみると、あれ?周りのハンドメイド作家さんはどの程度売れているのだろうか…疑問に思いますよね。本記事は、そんな疑問にお答えします。ミンネ などのハンドメイド販売サイトでの売上平均をお伝えするのはもちろん、今後ハンドメイド作家としてどう活動していくかのエッセンスまでご紹介します。
本記事を読めば、一年後、数年後の方向性のイメージを沸かすことができます。
では、さっそくみていきましょう。
minneなどハンドメイド販売サイトの売上平均は?
平均がいくらか、バシッと記しているデータはなかったのですが、にこんなデータがあります。それでも平均は明らかに3万円以下とわかりますね。
10万円以上・・・5%
5〜10万円・・・5%
3〜5万円・・・6%
3万円未満・・・84%
つまり、売上が3万円を超えるとその時点で上位16%になれるんですね。月商10万円でも十分にすごいことがお分かりいただけましたでしょうか。
でも、どのくらいの労力で3万円〜10万円の売上が目指せるのでしょうか。
1日中販売用で製作をして月5万円と、1日2時間で月5万円では全く印象が違いますよね? ここからは、この辺りをシミュレーションしながら考えていきましょう。
ハンドメイド作家の収入平均は月5万円以下?!20万や30万が難しい理由
月商5万円以下の割合が84%という現実ですが、なぜあまり売上100万円!みたいな桁違いの話を聞かないのでしょうか。
それは、商売の基本に立ち返ると見えてきます。
月収が5万円以下がほとんどな理由
ハンドメイド作家の月商が5万円以下の理由は細かく見ていくと様々あるのですが、大きくは2つあります。
1つ目は、ハンドメイド品の販売単価が安いということです。980円、1,280円など、1,000円未満から2,000円が多くの割合を占めていますよね。
どんなハンドメイド品が売られているかminneで調べてみるならこちらからどうぞ。
minne公式HPで作家登録はこちらから→ minne
例えば1,000円の品を毎日1つ販売しても月商3万円です。毎日3つ売れても、月商9万円です。
これは一般的なwebマーケティングの話ですが、1,000円単位くらいの商品であれば、100人くらいに見られて1人に買ってもらえる商品であればかなり上出来です。
つまり、1つの作品で日々100アクセスくらいは少なくともないと、月5万円はなかなか厳しいということです。
minneに出品して、アクセス解析をしてみてください。おそらく、初めは絶望するかもしれません。TwitterやSNSからお客様を誘導せずにシンプルにminneからの検索のみですと、しばらくはアクセスゼロは覚悟が必要ですからね。
売れるまで半年、1年はざらにあります。だからこそ、5万円に満たない月商の方が多くを占めているのでしょう。
5万円から10万円の月商でも攻め方によって全く違う
上述したように、月照5万円でも十分に難易度は高いのですが、どう攻めていくかによってもその金額で受ける印象は大きく変わってくるでしょう。
つまりどういうことかというと、製作にかける【時間】と【売上】のバランスが大切だということです。
極端な話をすれば、販売するハンドメイド品が1万円で製作時間が1,000円と同じ1時間だとしましょう。この場合には、時間あたりの売上も100倍ですよね。でも、時間も100倍かかったとすると、1,000円の作品を売るのと時間あたりの売上は変わらないのです。
どうですか?この考え方がとても大事です。1日何時間ハンドメイドに費やして、いくらの月商を目指すのか、これを早めに見極めていきましょう。
早めにハンドメイド作家としてのタイプを見極めることが必要な理由
上述したようにハンドメイド作家の月商は、どれくらいの労力でどれくらいの売上なのかを総合的に考える必要があります。そしてそれは、ご自身の適正とどんな作品を作っていくかに思いっきり関わってくる話になります。
理由は簡単です。製作する作品に使っている技術によって、販売価格がおおよそ決まってくるからです。
多くの方が1,000円で売っている技術やクオリティで、10,000円で販売しても売れる気がしませんよね?そういうことです。
もちろん、オリジナリティやご自身がものすごく有名になってブランディングされれば、話は違います。でも1からのスタートでは、そんなことは急には目指せませんよね。
どんな技術を使って何を作るか。もちろん初めから1つに絞る必要はありませんが、どのくらいの価格で月どのくらい売るかから逆算して、考えてみてはいかがでしょうか。
どんな作品があるかは、実際にminneなどに登録して検索をしてみましょう。
minne公式HPで作家登録はこちらから→ minne
まとめ
いかがでしょうか。作りたいものを作る。これはこれで素敵なことですし、多くの方がこの考え方でしょう。
でも、その場合に目指せる月商範囲というものは初めに理解しておかなければなりません。理解した上でそれでいいのか、あるいは方針をすこし転換する必要があるのか、そんな検討をしてみましょう。
では、素敵なハンドメイドライフを。
minne公式HPで作家登録はこちらから→ minne